- HOME
- 第54回茨城人工透析談話会
配信は終了しました。
おかげさまで、11月29日(日)に第54回茨城人工透析談話会は、初めてとなるハイブリッドによる開催を無事終えることが出来ました。参加者も現地参加の医師28名、看護師58名、臨床工学技士31名、栄養士・リハビリ等10名、WEB配信の医師61名、看護師322名、臨床工学技士193名、栄養士・薬剤師・リハビリ等43名の合計793名のご参加を頂きました。
皆様におかれましてはご協力頂き、ありがとうございました。
第54回茨城人工透析談話会のご案内
初秋の候、貴院いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
さて、例年開催しております、茨城人工透析談話会のご案内の季節がまいりましたが、
今年は新型コロナウィルス感染症(COVID19)の拡大により、皆様方には感染症対策で大変なご苦労をさせていることと存じます。秋以降には第2・3波が予想されており、政府から「新しい生活様式」として「3密の回避」「人との接触を8割減らす10のポイント」が発出されました。この様な状況下で、茨城人工透析談話会の開催に際しこれらの対策を十分に講じる必要があることから、通常の開催形式とは異なる可能性もございます。一方、そのような中でこそ、県内の透析医療機関が透析医療の成果を発表し、最新の知見を得る機会も重要であると考え、本年は2020年11月29日(日)に、参加規模を考慮して「つくば国際会議場」で開催を予定しております。
今後の新型コロナウィルス感染症の状況を慎重に確認しながら、開催準備を進めてまいります。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
2020年10月
第54回茨城人工透析談話会
当番幹事 医療法人社団茨腎会 太田ネフロクリニック
酒井 伸一郎
開催概要
- 開催形式について
- WEB配信を併用するため、全参加者(ご来場者含む)の事前登録を行います。第2報で同封致しました用紙に必要事項を記入しFAXまたはメールにて返信お願いします。
FAX番号:0294-80-5032 E-mail:54danwakai@nephroclinic.net
提出期限:令和2年10月31日まで
来場者には事前登録で作成してありますネームカードを(施設代表者)受付でお渡しいたしますので、ご所属機関名、お名前を確認し着用をお願いいたします。
WEB配信参加者には、ネームカードとURLや視聴方法を記載した用紙をご施設宛てに送付いたします。
なお、認定医のポイント申請のため、医師のみ氏名・所属を芳名帳にご記入お願いいたします。
その際、JSDT参加証を配布いたします。
WEB配信のアクセス上限は5000名までとなります。また、会場大ホールも茨城県のガイドラインに従い収容人数は450名までとなります。 - 特別講演(質疑応答込で60分)、スポンサードセミナー(質疑応答込で50分)はすべて大ホールに集約して開催いたします。
- 口演セッション(全職種)も同会場とし、口演時間は質疑応答込で6分とします。
- ポスターの口頭発表は行いません。ポスター発表原稿を太田ネフロクリニックのホームページ談話会専用ページに掲載いたします。
- 本年度の開催会場が大ホール限定のため、WEB配信、太田ネフロクリニックのホームページ上に掲載準備のため口演者、ポスター発表者は発表データを11月19日(木)までにUSBまたはCD-R等にて当番幹事事務局まで提出をお願いします。
- 施設長会議は、事前に各施設長へ資料を郵送し、審議事項にFAXで承認をいただく予定です。
- WEB配信を併用するため、全参加者(ご来場者含む)の事前登録を行います。第2報で同封致しました用紙に必要事項を記入しFAXまたはメールにて返信お願いします。
- *昨年までと開催形態が大きく変わることになり、初めての試みとなるWEB配信や新型コロナウイルス感染症対策などで不備な点も多く課題も山積みですが、どうぞよろしくご協力をお願い申し上げます。
- 日時・会場について
日時:2020年11月29日(日) 開場・受付7:30 開始8:00~13:30予定
会場:つくば国際会議場 大ホール 収容人数 450名まで
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3 TEL:029-861-0001 - 特別講演について
〈スポンサードセミナー:大ホール〉
講演内容:「COVID-19の現況と透析施設に求められる感染対策」
演者:医療法人社団豊済会 理事長/下落合クリニック 院長 菊地 勘 先生
座長:筑波大学医学医療系 腎臓内科学 教授 山縣 邦弘 先生
共催:協和キリン株式会社 - 共催セミナーについて
〈共催セミナー①:大ホール〉
講演内容:「血管病としての腎臓病をイメージする」
演者:筑波大学 医学医療系 腎・血管病理学 教授 長田 道夫 先生
座長:医療法人博友会 菊池内科クリニック 副院長 菊池 修一 先生
共催:グランメイト株式会社
〈共催セミナー②:大ホール〉
講演内容:「リン管理をめぐる最近の話題」
演者:昭和大学 藤が丘病院 腎臓内科 教授 小岩 文彦 先生
座長:牛久愛和総合病院 腎臓内科部長兼透析センター長 石津 隆 先生
共催:キッセイ薬品株式会社
〈共催セミナー③:大ホール〉
講演内容:「透析液の歴史と未来」
演者:特定医療法人仁真会 理事長 山川智之 先生
座長:医療法人青藍会 理事長 大場内科クリニック 院長 大場 正二 先生
共催:扶桑薬品株式会社 - 取得可能資格・ポイントについて
本談話会では下記のポイント取得が可能です。
日本透析医学会認定医(5ポイント)、日本腎不全看護学会 慢性腎臓病療養指導看護師(3ポイント) 、
日本臨床工学技士会認定単位(3ポイント) - 当日の駐車場について
会場周辺の時間貸し駐車場をご利用ください。なお、演題発表者、座長の方につきましては、
会場の駐車場、都市交通センター南4、南3、南2駐車場の一日駐車券を引換えさせていただきます。
当日は、混雑が予想されますので、出来る限り乗合にてお越しいただきます様、よろしくお願い申し上げます。
演題募集
新型コロナウイルス感染症対策で大ホールに集約して行う為、演題は8月22日(土)の第一募集で締め切りました。